こんにちは、ナビ太郎です。
今回は、60系ハリアーにドライブ
レコーダーを取り付けていきます。

ハリアー人気ですね、新車が結構売れて
ドライブレコーダーの取り付けが増えて
いますね。

コムテック(COMTEC) ドライブレコーダー

ドライブレコーダー内容物。
オーディオパネルの取り外し方

以前をオーディオパネルの取り外し方をやり
ましたが、今回もサラッとやっていきますね。

純正のナビが入っています。
JBLですよ、高級、金持ち。

シフトノブが邪魔になるので、取り外していきます。
シフトを解除する為、パーキング上のキャップを
マイナスドライバーで取り外します。

こんな感じの小さな蓋、紛失注意。

フットブレーキを踏みながら、蓋を外した部分をマイナス
ドライバーなどで、押してシフトを解除します。
注意)必ず平らな場所で輪止めなど使用
して安全に考慮して作業をしてください。

ニュートラル位置くらいが良いと思います。シフトノブ
を時計の反対まわりに回すとシフトノブが外れます。


シフトノブが取り出せたらシフトパネル
を上側に引いて取り外します。


コネクター類を取り外してください。

シフトパネルサイドのパネルを取り外していきます。
画像の矢印側の引いてパネルを取り外します。
細いパネルなので、慎重に作業してください。


左右同じ様に取り外してください。


サイドのパネルを取り外したら、ナビ横の10mmのボルト
が四つ見えるのでボックスで取り外してください。

取り外したボルトです、結構長めで取り外し時
落下しやすいので注意してください。
ドライブレコーダー電源

ナビ裏を見るといつものTOYOTA、
10ピン6ピンのコネクターが来ています。
ここからドライブレコーダーの電源を
取りっていきます。
トヨタ・ダイハツ10Pオーディオコネクタ


画像の黄色矢印が常時電源12Vで赤色の
矢印がアクセサリー電源(ACC)です。


今回はアクセサリー電源のみの配線なので、
赤色の矢印の配線に接続します。
接続後はしっかりテープで絶縁処理して
ください。

ドライブレコーダーのアース線はナビ本体に
接続してボディアースします。
グローブボックスの取り外し方

グローブボックスの取り外し方は、ボックスを内側に
押し込んでサイドの爪を解除して取り外します。

はじめに、グローブボックス向かって左側にダンパー
が付いているので矢印側に引いて取り外します。

ダンパーが取り外せたら、サイドを押し込んで
爪を解除後、ボックスを下側にして取り外します

これくらい下げると取り外せます。


グローブボックス裏側の画像です。
このような構造になっています。
サイドピラー内張りの取り外し方

ウェザーストリップを手前に引いてある程度
取り外します。取り外せたら内張りを車内側
に引いて取り外します。


内張りを車内側に引いて取り外す時、クリップが
引っかかるのでクリップをラジオペンチなどで
半回転させて取り外します。

クリップが取り外せたら内張りを
上側に引いて取り外します。

取り外した内張りの裏側の画像です。


半回転させたクリップの画像です。
画像矢印部分を押しても取り外せます。

取り付け時はクリップをあらかじめ内張り
にセットしておくと取り付けやすいです。
ドライブレコーダー電源コードの取り回し方

グローブボックス、サイドピラーの内張り
が取り出せたらドライブレコーダーの電源
コードを取り回していきます。
★コード取り回す時に

ナビゲーション側からグローブボックス
側にコードをもってきます。


次はグローブボックス側からサイドピラー
方向にコードをもっていきます。
ミラー裏カバー取り外し方

ミラー裏側に小さな蓋が付いているので、
その蓋を下側に下ろして上に抜いて取り
外し後、カバー全体をフロントウィンドウ
に沿って下側にしてやると取り外せます。

取り外したカバーの裏側の画像です。
クリップの向きを確認してください。

ドライブレコーダーの電源コードを
カバー内に隠して通します。

無事、ドライブレコーダーが取り付けれました。

ドライブレコーダー貼り付け位置の注意事項が
あるので、取り扱い説明書を確認後、作業を
進めてください。

完成です、お疲れ様です。
過去の記事 (ハリアーアルパインナビ取り付け
車速信号・バックカメラ取り付け)
【ハリアーの最新記事】