こんばんは、ナビ太郎です。
今回は、NISSANのキューブにフロント、リア
ドライブレコーダー取り付け、ナビ取り付けに時
に必要な車速、リバース、パーキング信号情報と
オーディオパネルの取り外し方をやっていきます。

内装がひときわおしゃれなキューブ
ですね。NISSANらしい。

取り付けるドライブレコーダーは、
LG Innotek Alive LGD-100


内容物です。お求め易い価格の割には、
カメラの質感は良いと思います。

接続方法はシンプル。
駐車モードは常時電源を接続。

駐車モード不要時は
アクセサリー電源(ACC)に接続。
オーディオパネル取り外し方

いきなりオーディオパネルを取り外そうと
内張りはずしなど使用すると、キズがついて
しまうので、気をつけてください。

まず、はじめにエアコンパネルを
取り外していきます。

奥にプラスのネジがあります。
このネジを二本取り外してください。

ネジを取り出すと、この画像の
部品が取り外せます。

取り外した部分を手前に引いて、
エアコンのコントロールパネルを
取り出します。
必ず軍手着用で、怪我には注意して
作業をしてください。

取り外しにくい場合は、内張りはがしなど
を利用しても良いと思います。

このような感じで、取り出せます。
うらのコネクターも取り出してください。

オーディオパネル下に、二本ネジが入って
いるので、取り出してください。
画像に印をする加工をわすれてしまいました、
すみません。

シフトロックを解除しておくと
オーディオパネルを取り外しやすい
と思います。お好みで。

必ず平らな地面で、輪留めなど安全に考慮
して作業を進めてください。

オーディオパネルを手前に、引いて
取り外します。

全体的に浮かすように取り外すと
きれいに取り外せます。

ハザードスイッチのカプラーも取り外して
ください。

バッチリ、オーディオパネルが
取り外せました。
車速、リバース、パーキング信号情報

画像の位置に車速信号が来ています。
ココに、ナビの車速線を割り込ませてください。
バック信号

黄色の配線がリバース信号です。
上記のコネクタに簡単接続したい方は
車速配線カプラー 日産車用(12P)

画像の様なコネクターが見つからない
場合は、運転席サイドにも車速が来ている
カプラーがあるので、そちらも、
のせておきます。

サイドのカバーを取り外すと茶色い
カプラーが見えます。このカプラーに
各種信号が来ています。
車速信号が取り出しにくい場合は、
グローブボックスの取り外し方

NISSANはTOYOTAあたりと違って
ネジ止めされているので、すこし
めんどうです。

グローブボックスをあけてネジを探します。

画像上側に四本あります。
画像○印二本。

グローブボックス下部には、
三本ありますね。
すべて取り外し後、グローブボックスを
手前に引くとガッバと外れてきます。
フロントピラーの内張りの取り外し方

画像の様に、ウェザーストリップを手前に
引いてある程度、取り外します。

ウェザーストリップ取り出し後、Aピラー
内張りを矢印側に取り外してください。

内張りはがしなど使用しても可能です。

最後は、内張りを上に持ち上げる
ように取り出します。



内張り裏側の画像です。
構造を理解した上で、慎重に
作業を進めてください。
前後ドライブレコーダー取り付け

ドライブレコーダー付属の
配線を接続していきます。

画像の位置に常時電源、アクセサリー電源
(ACC)が来ているので、ドライブレコーダー
付属の配線を接続します。
今回は駐車モードでの接続になります。
参考動画
ヒューズボックスからの電源取り
出しがくわしく説明されています。
ドラレコやETCなどの電源取り
出し時に参考になりますね。
注意)音量
シガーソケット裏電源


オーディオを取り外すのが面倒な方は画像の位置にも
アクセサリー電源(ACC)だけですが来ています。

フロントカメラとリアカメラ
を接続するコードです。
向きに注意。

リアのドラレコ取り付るの為
リアクォーター内張りを取り
外していきまず。

シートベルトのネジを取り
外してください。

説明し難い為、内張り裏側の
画像をのせておきます。



爪の向きに気をつけてください。

下部内張りのクリップです。
矢印部分を引いてからの取り
外しになります。


リアドライブレコーダーの配線を
バックドアに通していきます。



いつもの 配線ガイドを使用して通しました。


ゴムを切らない様に、丁寧に通して
ください。

バックドア上部のカバーの取り外し方。

パネル裏側の画像です。


ここも特殊工具で通します。


リアドライブレコーダー貼付け。

熱線の上は避けて貼付けました。

カバーを少しカット。

こんな感じで、取り付け。

あとは、フロントドライブレコーダーまで
天井サイドに配線を通して行きました。

簡易バックカメラと使用できる
ところがいいですね、完成です。

お疲れ様です。