こんにちは、ナビ太郎です。
ちょーCooLな、キャストアクティバに、ナビを取り付けていきます。
今回は、キャスト アクティバのオーディオパネル取り外しとステアリングスイッチ接続、車速パルス情報などなどやっていきますよ。

ブラックのボディが、かっこいい!!
黒い車のステータスは、汚れが目立つこと、洗車が大変ですね。

内装は、最近のダイハツ車のパターン。
コペン、ムーブ、など、オーディオパネルが似ていますね。
取り外し方も、いっしょです。
オーディオパネル取り外し方

では、作業を進めていきますね。
オーディオパネルの取り外し方は、画像の様に、全面のパネルを手前に
引いて、取り外してください。
そこまで、硬くないので、手で外そうと思えば取り外せます。
怪我をしないように、軍手着用で、作業してください。

一カ所をせめるのではなく、全体的に手前に引くと、きれいに取り外せれます。

オーディオパネル裏側の画像です、クリップの位置確認に。

手前のパネルを取り外したインパネの画像です。

続いて、後ろのカバーを上に持ち上げる様に、取り外していきます。
画像の位置からすこしずつ持ち上げてくださいね。



硬い部分は、ダシュボードに傷が付かないようにして、工具で取り外しても良いです。


カバーが取り外せたら、すっきりですね。

これが、取り外したカバー裏側の画像です。

オーディオなどのカプラーが出てきます。

ラジオアンテナが、少しわかりにくい位置にありますね。
向かって右奥に隠れています。

取り出し完了。

これが、ステアリングスイッチの20ピンです。
ステアリングスイッチ接続情報

画像は、配線がささっている側からみている画像です。

ナビの配線を直接、20ピンに割り込ませる場合。
画像の位置に割り込ませてください。
割り込ませるのが、難しい方は、カプラーで接続できる物が、
各社から出ています。ナビ太郎ショップから、探してくださいね。
車速/リバース/パーキング情報

社外ナビの車速パルス信号は、ここに割り込ませるか専用カプラーで取り出してください。

この画像も配線がささっている側から見た画像です。

このように、確実に接続してください。
このカプラーも、各社から、簡単に接続出来る物が出ています。
接触不良になると、ナビの精度が悪くないります。
サイドピラー内張りの取り外し方

画像のように、ウェザーストリップを手前に引いてある程度取り外してください。

これぐらい取り外せれば、良いですね。

続いて矢印の方向に向かって取り外してください。


クリップがすべて取り外せたら、上に抜く様に、持ち上げてサイドピラーの内張りを抜いてください。


サイドピラーの内側の画像です、このような構造になっています。

この時点で動作確認をした方が、二度手間になりません。
ラジオアンテナさしわすれとか、、、、、、

最後に前面パネルに浮きがないか確認してください。
あまりナビ本体が前に来ていると、全面パネルが浮いてしまいます。
ステーの位置があいまいなので、、

後ろ姿もCooLですね。
ちょーCooLな、キャストアクティバに、ナビを取り付けていきます。
今回は、キャスト アクティバのオーディオパネル取り外しとステアリングスイッチ接続、車速パルス情報などなどやっていきますよ。

ブラックのボディが、かっこいい!!
黒い車のステータスは、汚れが目立つこと、洗車が大変ですね。

内装は、最近のダイハツ車のパターン。
コペン、ムーブ、など、オーディオパネルが似ていますね。
取り外し方も、いっしょです。
オーディオパネル取り外し方

では、作業を進めていきますね。
オーディオパネルの取り外し方は、画像の様に、全面のパネルを手前に
引いて、取り外してください。
そこまで、硬くないので、手で外そうと思えば取り外せます。
怪我をしないように、軍手着用で、作業してください。

一カ所をせめるのではなく、全体的に手前に引くと、きれいに取り外せれます。

オーディオパネル裏側の画像です、クリップの位置確認に。

手前のパネルを取り外したインパネの画像です。

続いて、後ろのカバーを上に持ち上げる様に、取り外していきます。
画像の位置からすこしずつ持ち上げてくださいね。



硬い部分は、ダシュボードに傷が付かないようにして、工具で取り外しても良いです。


カバーが取り外せたら、すっきりですね。

これが、取り外したカバー裏側の画像です。

オーディオなどのカプラーが出てきます。

ラジオアンテナが、少しわかりにくい位置にありますね。
向かって右奥に隠れています。

取り出し完了。

これが、ステアリングスイッチの20ピンです。
ステアリングスイッチ接続情報

画像は、配線がささっている側からみている画像です。

ナビの配線を直接、20ピンに割り込ませる場合。
画像の位置に割り込ませてください。
割り込ませるのが、難しい方は、カプラーで接続できる物が、
各社から出ています。ナビ太郎ショップから、探してくださいね。
車速/リバース/パーキング情報

社外ナビの車速パルス信号は、ここに割り込ませるか専用カプラーで取り出してください。

この画像も配線がささっている側から見た画像です。

このように、確実に接続してください。
このカプラーも、各社から、簡単に接続出来る物が出ています。
接触不良になると、ナビの精度が悪くないります。
サイドピラー内張りの取り外し方

画像のように、ウェザーストリップを手前に引いてある程度取り外してください。

これぐらい取り外せれば、良いですね。

続いて矢印の方向に向かって取り外してください。


クリップがすべて取り外せたら、上に抜く様に、持ち上げてサイドピラーの内張りを抜いてください。


サイドピラーの内側の画像です、このような構造になっています。

この時点で動作確認をした方が、二度手間になりません。
ラジオアンテナさしわすれとか、、、、、、

最後に前面パネルに浮きがないか確認してください。
あまりナビ本体が前に来ていると、全面パネルが浮いてしまいます。
ステーの位置があいまいなので、、

後ろ姿もCooLですね。