2016年12月20日

LA700Sウェイク|ナビ取り付け・パネル外し方・車速・リバース★その1







こんにちは、ナビ太郎です
今日は ダイハツウェイクのナビゲーションの
取り付けをやって行きたいと思います。
特にウエイク初回はオーディオパネルの
取り外し方、車速パルスの辺りを作業します。
では よろしくお願いします。





IMG_0884.JPG

今回 取り付けするナビゲーションは 人気の
CN-RE03WD ストラーダ パナソニック
最近このカーナビを取り付けることが多く
 設定など覚えてしまいました。
カーナビ選びに迷ったらパナソニックの
ナビは、操作性や機能面でも おすすめですよ




IMG_0739.JPG

パナソニック カーナビ ストラーダ CN-RE03WD フルセグ/VICS WIDE/SD/CD/DVD/USB/Bluetooth/Wi-Fi 7V型ワイド






IMG_0716.JPG
取り付けに必要なトヨタ、ダイハツ用10P6Pハーネス






IMG_0745.JPG

IMG_0754.JPG

ナビゲーションのハーネスに市販のトヨタ、
ダイハツ用10P6Pハーネスを取り付けていきます
この時 アンプコントロールは接続不要
アンテナコントロールとアンプコントロールは 
青い配線なので非常に間違いやすいので
注意を








IMG_0748.JPG


IMG_0780.JPG

続いてインパネの取り外し方ですが 
隠しネジなどないので 内張りはがしなどで 
隙間を少しずつ広げて外して行きます。
このタイプのパネルはそれほど硬くないので
 あせらず慎重に取り外してくださいね。






IMG_0781.JPG

ポイントとして すこし手で手前に
引いてやると取り外し易いと思います。






IMG_0782.JPG

これぐらい 浮いて来たら余裕ですね

参考までに オーディオパネル裏からの
画像も乗せておきます







IMG_0793.JPG

IMG_0794.JPG

IMG_0795.JPG

車速信号とリーバス信号の情報です
オーディオパネルを取り外すと奥に
カプラー4つとラジオアンテナの
ピンコードがあります。
画像右に写っているねずみ色の
5ピンカプラーが 
車速信号、リーバス信号、パーキング





IMG_0783.JPG


IMG_0834.JPG

画像 5ピン真ん中の配線が車速パルスで 
向かって右がバック信号です。

向かって一番左の配線がパーキングの
配線です。


簡単に車速信号を取り出したい方は、
車速配線カプラー トヨタ・ダイハツ車用 5P
を使うとギボシで接続できます。




IMG_0886.JPG


はいお疲れ様 後日ウェイクのステアリング
スイッチ、バックカメラ ナビ取り付けを
続けてやって行きたいと思います。













posted by tarou ueji at 14:58| ウェイク

2016年12月21日

LA700Sウェイク|ナビ取り付け・ステアリングスイッチ・バックカメラ★その2






こんばんは ナビ太郎です
前回に続き ダイハツウェイクの
ナビゲーション取り付け方を
やって行こうと思います




IMG_0882.JPG

前回は インパネの取り外し方、
車速情報をやりましたが 今回は 
ステアリングスイッチ、
バックカメラ配線などをやって
行きます。
では作業に入ります。
よろしくお願いします。




IMG_0740.JPG

今回取り付けているカーナビは 
パナソニック カーナビ ストラーダ CN-RE03WD フルセグ/VICS WIDE/SD/CD/DVD/USB/Bluetooth/Wi-Fi 7V型ワイド
画面がとても綺麗で人気の
カーナビですね








純正バックカメラ装着車のカメラ
映像を社外ナビで映す時は 
ブルコン AV-C01
簡単接続と書いてある
だけあって簡単です。






IMG_0722.JPG

この様な取り付け方法です。







バックモニターケーブル 08541-K2003 ダイハツ純正部品



今回取り付ける車両はステアリング
スイッチと純正バックカメラを活かしたいので
ダイハツ純正部品の 08541-K2003を使います。
この部品によって 車両側から来ている20Pから
 バックカメラの4ピンを出してくれます
純正バックカメラが付いていない車両は 
この部品は不要です、車両側から出ている20Pに
直接配線してください 
配線方法はあとで説明します。





IMG_0760.JPG

ダイハツ純正部品 08541-K2003に 
画像の様にステアリングの配線を割り込ませます。
上から SWGND, STSW1 ,SESW2ですね






IMG_0767.JPG


接続が完了したら ブルコン AV-C01
にダイハツ純正部品 08541-K2003の
4ピンカプラーをさしてください





IMG_0774.JPG

前回と今回で画像の様な配線が出来れば 
ナビゲーションの取り付けの下準備は完了ですね






IMG_0831.JPG

バックカメラ接続しない方は オーディオパネル
の奥に画像の20pカプラーを探してください。
この20ピンカプラーに 直接ステアリングの
配線を割り込ませて接続お願いします。


簡単にステアリングスイッチを接続をしたい方は、
ステアリングリモコンコネクター
を使用するとギボシで接続できます。





IMG_0599.JPG

今回はここで終了します 次回もウェイク 
ナビの取り付け方法をやって行きたいと
思います 最後まで有り難うございました。












posted by tarou ueji at 00:02| ウェイク

2016年12月22日

LA700S ウェイク|ナビ取り付け・フィルムアンテナ★その3






こんにちは ナビ太郎です。
ダイハツ、ウェイク今回で、3回目
いよいよ最終です。
仕上げですね、フィルムアンテナ
貼ったことある方は問題ないと
思いますが、貼ったことない方には
参考になるように作業を進めて
行きたいと思います。
では、よろしくお願いします。

IMG_0883.JPG

今回取り付けをしているカーナビは
パナソニック、ストラーダ、CN-RE03WD





IMG_0741.JPG

まずグローブBOXから、取り外しますかぁ





IMG_0786.JPG


バァゴんと 開けて グローブBOXサイドの爪を
、内側に押して、また バァゴンと下に下げます。
説明が下手ですみません。






IMG_0789.JPG

IMG_0791.JPG

IMG_0790.JPG

構造的には この様な構造です。
グローブBOXを開けて 上に持ち上げて
取り外す方法もあります。
画像の構造を理解して、作業しやすい方法
で取り外してください。





IMG_0797.JPG

サイドピラーの内張りの外し方は、ウェザーストリップ
を手前に手で引いてある程度ウェザーストリップ
が外れたら、内張りはがしなどで、クリップを
外して行きます、あとはサイドピラーの内張りを上に
、持ち上げる様に抜いて、取り外します。







IMG_0797.JPG

IMG_0799.JPG

IMG_0801.JPG

IMG_0803.JPG

グローブBOXとサイドピラーの内張りが取り外せたら、
フィルムアンテナコードの取り回しが出来るので
フィルムアンテナを貼っていきます。
このタイプのフィルムアンテナの貼るポイントは、
T、をめくる時に、Uも軽くめくっておくと、
フロントガラスに貼った時、Uがめくりやすく、
失敗しにくいですね。
あと、フロントガラスをナビ付属のガラス拭きで
きれいに油膜を取って、フィルムとフロントガラス
を暖めて貼るとはがれにくいです。







IMG_0775.JPG

IMG_0776.JPG

フィルムアンテナを貼る位置は、助手席左は点検ステッカー
などを貼るスペースを空けておくこと、
あと、後日ドライブレコーダー、ETCのアンテナなど 
フロントガラスに貼る物が増えることがある
かもしれないので、そのあたりを注意して
フィルムアンテナを貼ってください。






IMG_0807.JPG

IMG_0778.JPG

IMG_0813.JPG

アンテナコードとGPSを貼り付けてください、
無事貼り付けれたら、サイドピラーからグローブボックスに
コードを通して、そこからオーディオパネル側に通します。
余ったコードは、金属の角などに注意して、グローボックス
の奥にタイラップでしっかり固定します。














IMG_0814.JPG

IMG_0823.JPG

IMG_0825.JPG



この様にコードを通して うまくまとめてください。
僕がうまくまとめているか?自分なりに丁寧に作業しています,,,,,

グローブボックスの稼働する所など
挟み込まない様に注意してください






IMG_0839.JPG

IMG_0858.JPG

続いて 前回,前々回で作った配線などを 
車両ハーネスにセットして
カーナビにもセットします。



IMG_0871.JPG

IMG_0873.JPG

IMG_0875.JPG

IMG_0876.JPG

IMG_0881.JPG



最後は車速、リバースなどの信号をチェック
車両設定、ステアリングスイッチ設定、
バックカメラ設定
すべてチェックできたら、テレビ、ラジオの
チャンネルもあわせておしまいです。
最後まで、読んでいただいてありがとうございました。
お疲れ様



ナビ太郎おすすめ
車両盗難多発、大切な車を窃盗団から守る。
月々900円(税別)〜できる、車の盗難対策。












posted by tarou ueji at 17:56| ウェイク