こんにちは、ナビ太郎です。
今回は、HondaのN-BOXスラッシュ
にナビを取り付けていきます。
特にフロントピラー(Aピラー)の
内張りの外し方をしっかり説明
していきます。

この車かっこいいですね。軽の中で一番
おしゃれに見えるのは、僕だけですか?
今流行のドヤ顔の車が苦手な人に受けそう
な感じで、ホンダいいセンスですね。

取り付けるナビは、Panasonic CN-RE05D

取り付けキット

リアカメラ接続アダプター

リアカメラアダプターの接続図。

取り扱い説明書どうりに、リアカメラ
アダプターをさくさくっと接続。

ボディと同色の内装もいいですね。
オーディオパネルの取り外し方

内張りはがしなどで、画像矢印側に引いてやると
オーディオパネルが取り外します。
注意)純正ナビはオーディオステー下側に8mmの
ネジが入っている可能性があります。
純正ナビの取り外しはグローブボックス取り外し後
グローブボックス側からオーディオステー下側を
ライトなどで当ててやると、下側のネジが見えます
そのネジを取り外してからパネルを取り外してください。

ハザードスイッチのコネクタも上部を
つまんで取り外してください。




オーディオパネル裏側の画像です。
ツメの位置、構造など要確認。

オーディオコネクタ類。
車速信号

オーディオハーネスで車速信号を接続。
ステアリングスイッチ信号

オーディオハーネスでSTSW1、SWGNDを接続。
テレホンスイッチ情報(STSW2)

車両ステアリングにテレホンスイッチがある
車両は(STSW2)を接続してください。
スイッチがない車両、20Pコネクタが
ない車両は接続不要。
車両24Pコネクタ電源

常時電源12V・アクセサリー電源(ACC)・アース。

画像の位置に常時電源がきています。

アクセサリー電源は画像の位置ですね。
リバース信号情報


このネズミ色のコネクタにリバース信号が来ています。

この白色の配線にリバース信号を
接続してください。

接続後はテープでしっかり絶縁処理をしてください。
グローブボックスの取り外し方

グローブボックスの取り外し方はサイドを押し込んで
サイドのツメを解除後、下側にしてグローブボックス
を取り外します。

画像矢印の要領ですね。


まずサイドを矢印側の押し込みます。

サイドのツメは、このような構造になっています。

グローブボックス下側の画像です。
フロントピラー内張りの取り外し方

画像の様にウェザーストリップを手前に
引いてある程度取り外します。

これくらいですかね。

左右逆の画像になってしまいましたが、画像
丸印の部分を軽く押して内張りを取り外します。

内張りが割れない程度に押してください。
押しこむと内張りクリップのロックが
解除されて外れる構造になっています。

これくらい内張りが奥に入りこんだらOK。

あとは内張りを画像方向に引く他
のクリップが外れます。

サイドのクリップがすべて外れたら内張り
を上側に引いてとり外してください。

Aピラー内張りを取り外した画像です。



内張り裏側と下部の画像です。


このクリップがやっかい、先ほど押しこんだ
ので、取り付け時は赤色の部品をクリップ
本体から取り外します。

赤色の部品のツメをおこしてやらないと
取り外せないので、とりあえずタイラップ
などで浮かせます。
ツメが浮けば何を使用しても構いません。

けっこう面倒くさい作業。
あらかじめ新品のクリップを用意
しておいた方が良いですね。
破損、割れてしまった方は

地面に叩きつけて取り外す方もいますが、
ツメの破損が心配なので、慎重に取り外し
ます。僕はロングノーズプライヤーと
内張りはがしで取り外しました。

ツメがタイラップで解除されて
いるのですんなり取り外せました。

取り付けは黒い部品(オス側)を
内張りにセットします。

赤色の部品(メス側)は車両側にセット。

内張りを軽く押し込んで取り付けます。
強く押し込んだ方は、最初
からやりなおしてください。
はい、やり直しました。(泣



オーディオステー、オーディオ枠取り付け。

各種配線接続。

ナビ裏はこんな感じで。



グローメット取り付け、向き注意


ナビゲーション横、4本ビスどめ
車両設定

システム設定、車両設定、軽自動車を選択。
カメラ設定

カメラ付き車両は、カメラ割り込みON。

バックカメラばっちり映っていますね。
ステアリングスイッチ設定


各スイッチを長押しで設定。
ヒューズ電源

運転席、アクセルペダル上部にヒューズボックス
があります。ここから電源が取れます。
ヒューズからの電源の取り出しは
エーモンのウエブサイト
が非常に詳しく説明されていて
参考になりますね。

●常時電源 (室内灯7.5A)
○ACC(アクセサリー7.5A)
☆簡単にドライブレコーダーや
ETCの電源を取り出したい方は
電源取出しオプションカプラー
がおすすめです。

終了です、お疲れ様です。
【N-BOXの最新記事】