こんばんは、ナビ太郎です。
今回は、MH23SワゴンRスティングレーの
オーディオパネルの取り外し、車速、リバース
パーキング信号情報、常時電源、ACCなどを
やっていきます。

販売されてから、月日がたちましたが、
いまだに、人気がありますね。
年代を感じさせない所が、いいです。
オーディオパネルの取り外し方

このパネル、本気でクリップ、爪が硬いので
裏技を踏まえつつやって行きましょう。

まず上側のパネル手前の上に持ち上げます。
ここも硬いので、こじらない様に、
すこしずつ上げていきます。

一カ所集中で持ち上げると、
キズが入りやすいので注意。

パネル手前が外せたら、パネルを手前に
引いて取り出します。

上部パネル奥側は差し込みに
なっていました。


取り外したパネルの裏側の画像です。
この様な作りになっています。

オーディオステー上部は、プラスのネジが
3本入っています、取り外してください。

シフトノブが邪魔になるので、シフトロックを解除
して下にしておくと、作業しやすいと思います。
注意)安全に十分考慮の上、平らな地面で
輪留めをして作業をしてください。

ここから、裏技で行きますよ。

グローボックス取り出し後手を突っ込んで、エアコン
のコントロールパネルを裏から押します。
金属ステーなど突起があるので、
必ず軍手着用、自己責任でお願いします。

腕が太い方はきついので、無理はしないでください。

これぐらいエアコンのパネルが
浮いてきたら、バッチリですよ。
オーディオパネルまわりのシルバー
部分は柔らかい素材の為。
工具使用時は、注意しないとすぐに
へこみます。

浮いた部分をすこしずつ広げていきます。
工具なしで、いけました。

シフトパネルあたりもすこしずつ浮かせていきます。

上部を手で補助して手前に引いてください。
もし浮かなかったら、上部パネルを取り外した
上部から、ロングのマイナスドライバーで裏から
取り外す補助を軽くしてやると取り外しやすいと
思います。

エアコンパネル、シフトパネルをある程度
浮かせると、オーディオパネルが浮いてきます。

ここも硬いと思いますが、上部パネルと
下部パネルの取り外します。
オーディオパネルがエアコンのコントロールパネルの
上にすこしかぶさっている構造になっています。

このオーディオパネルのサイド
の爪が猛烈に硬い。

外れました。

ハザードスイッチのカプラー
も取り出してください。

ハザードスイッチのカプラーです。
上部も押し引いて取り出します。
車速・リバース・パーキング情報

車両5Pコネクタ

オーディオパネル取り外し後、奥にいろんな
カプラーがあると思いますが、この白い5ピン
カプラーを探してください。
画像左から、サイドブレーキ、バック、車速信号。
ここにナビの配線を各種割り込ませてください。
カプラーで簡単に接続したい方は、
を使用するとギボシで接続できます。
常時電源、アクセサリー電源(ACC)情報

SUZUKI車両20Pコネクタ・常時電源・ACC情報

ETCやドライブレコーダーの電源取り出し時の参考に。
グローブボックスの取り外し方


画像の矢印側にグローブボックス内側に押し込んで、
下側にやると取り外せます。


グローブボックス裏側の構造です。
参考までに。
フロントピラー内張りの取り外し方

画像矢印側にウェザーストリップを引いて
ある程度取り外してください。

これくらい取り出せたらOKです。

ここもすこし硬いので、内張りはがしなどを
使用した方が、取り出しやすいと思います。
SUZUKIは硬い。

最後は内張りを上側に引いて取り出します。
注意、勢いよくやると、天井に刺さります。

内張り取り外し後。

取り外した内張りの構造です。
はめる時に以外と、はめにくい。
先端部分のくの字

下部のクリップは取り出しやすいですが、
上の鉄クリップは硬い。

上部鉄クリップ(硬いやつ)車両側に残って
しまうことがあるので、取り除いてください。

ピラー内に落とさない様に
慎重に取り出してください。
落としたら取り出し不可能

取り付け時にはめやすい様に、
鉄クリップを内張りにセットしておきます。

終了です。
お疲れ様です。
【ワゴンRの最新記事】