こんにちは、ナビ太郎です。
今回は、TOYOTA、C-HRのオーディオ
パネル、すこし面倒くさいバージョンの
取り外しを作業をしていきます。

はじめに確認してほしことがあります。
オーディオパネル全面のパネルを取り外して、
四本オーディオステーにボルトが入っている
タイプは、今から行う作業は不要です。

作業時間は、面倒くさいバージョン、
慣れている方なら、10分ぐらいで出来ます。
不慣れ、初心者の方でも30分ぐらいで可能かと、、?


取り外し手順は、オーディオパネル、
プッシュスタートパネル、メーターパネル
、助手席正面のパネルを下から順に
取り外して行きます。

では、作業を進めて行きます。
オーディオパネル取り外し、内張りはがし
などを使ってもよいのですが、傷など気に
なる方は手でも取り出し可能です。
パネル下部あたりから手前に引く感じで
取り外してサイド、上部に少しずつ
浮かせて、取り外します。


クリップがやわらかいので、こじらない
でも取り外しは簡単ですね。

時計裏のカプラーも取り外してください。

この時点でナビ本体が取り出せる仕様なら
、簡単バージョンです。残念ながら、
隠しネジなどで、取り出し不可でしたら、
引き続き、作業を進めていきますよ。

運転席右、プッシュスタート
のパネルの取り外しです。


このパネルのクリップもやわらいので
、手で取りだし可能です。手前に引くと
外れる構造になっています。

黄色丸印のカプラーは取り外しても
外さなくても作業可能です。
邪魔な方は、外してください。

メーターパネルの取り外し方は矢印の位置に、
プラスチィックのネジが入っているので、
そのネジを2本取り外してください。

短いプラスドライバーでやさしく回すとネジが手間に
浮いてくるのである程度、浮いたら取り出せます。


プラスチックネジの構造です。
プラスドライバーで押しながら回すといつまでも、
外れてこないので、注意してください。



プラスチックのネジが外れたら、パネルを手間
に引いて、ハンドルポストの上に、傷が付かない
ように、養生して置いといてください。

助手席手前下のパネルを取り外して行きます。
画像の様に手前に引き出せば、簡単に外れてきます。

ここで使われているクリップも柔らかいタイプでした。


裏から見た構造です。

次は一つ上のパネルの取り出しです。
要領は、同じなので、スムーズに
取り外せると思います。



カプラーを取り外してください。



裏から見た構造です。

取り外すとこのような感じです。


次は、センターエアコンの
吹き出し口の取り外しです。
画像サイドに2箇所、プラスネジが
あるので、取り外してください。

裏側、カプラー取り外しもわすれずに
、お願いします。


最後は、オーディオパネル上部
のカバーを取り外して完了です。

思ったより簡単でした?
お疲れ様です。
最後までありがとうございました。
【C-HRの最新記事】